liquid-phaseのブログ

足湯で疲れをふっとばす(鉄板激うまギャグ)

金属火山の攻略 ボイラー室外タイプ 給水ポンプ構成

 金属火山の攻略におけるボイラー室外タイプの記事です。金属火山を真空下におくことで余計な場所で熱交換させず、意図した場所で熱交換をさせるのが目的。

 今回はその中でも給水ポンプの仕様を利用し、あつあつの液体金属を吸いあげるというロマンあふれる構成。

 

 金属火山を扱うのがまだ慣れていない人は金属火山の事前知識として下記記事を先に参照していただけると分かりやすいと思います。

 

 

<構成>

 噴火してくる液体金属を液体そのままでストックし、流体バルブによって流量を調節するので常に一定の電力を確保できるのがメリット。

 

 

<動作説明>

①金属火山の左側から垂れてきた液体金属は下部に溜まり、一定上溜まったら給水ポンプで吸い上げる。

②バッファとしての液体貯蔵庫を通ったのちに流体バルブによって流量を絞られ排出されていく

③ボイラー室にて2000℃超えの液体金属は液体のまま125℃付近まで蒸気タービンで熱を奪う。

④ボイラー室右側の一次冷却スペースで蒸気タービンの排水により100℃付近まで冷却

⑤ボイラー室下部の二次冷却スペースで液体クーラーにより指定温度まで冷却。

⑥冷却された金属は排水溝から排出され次第、固体化する

⑦液体クーラーの排熱は蒸気タービンで回収。蒸気タービンの冷却は排水による自己冷却。

 

<押さえておきたいツボ>

・建設素材

 言わずもがな。真空下で高温にさらされる部分には噴火する液体金属の温度に耐えられるものでなければなりません。断熱パイプも断熱性を優先してセラミックを使用してしまうといずれは溶けてしまいます。そのため黒曜石を使いましょう。流体バルブ、気流タイル、液体貯蔵庫は直接熱交換しないので何の素材でもOK。

 

・給水ポンプで液体金属を吸い上げる

給水ポンプのポンプの吸い上げる範囲の仕様を利用して液体金属を吸い上げます。

詳細は公式フォーラムのここをどうぞ

 

 給水ポンプは液体がある場合に給水をすることができるわけですが、通常2000℃を超える液体金属をそのまま給水ポンプで組み上げようと給水ポンプを液体金属の中に沈めると当然オーバーヒートしてしまいます。

 

 では熱が伝わらないように真空下で1マス上段に設置すると・・・

今度は液体がないよーといって吸ってくれません。

 

しかし給水ポンプは「液体があると認識する範囲」と「実際に液体を吸い取る範囲」が異なるのでこれを逆手に取ります。

 

 下図のような配置にすると液体があると認識するマスには冷たい液体があるので給水を行えます。そして給水する範囲には熱い液体のマスも含まれるのでこちらも給水することができます。熱い液体と給水ポンプは触れていないので高熱が伝わってきません。


 このままだと冷たい液体をすぐに吸い尽くしてしまい止まってしまいます。

 そこで比較的手に入りやすいナフサと液体元素センサーで排水溝を制御してループ構造にすることで持続的に稼働させることができます。


 注意点が1つあって断熱パイプは熱い液体と冷たい液体を交互に組み上げるのでナフサには温度がわずかながら移ってしまいます。また、給水パイプ自体の排熱もあるのでそのままではいずれオーバーヒートしてしまいます。

 そのためナフサを冷えるようにしておきましょう。発熱自体は非常に小さいのでわざわざ液体パイプを通して冷やす必要はなく、ブリッジなどで熱を逃がしてあげるだけで十分です。

 

・液体金属の流量をコントロールする

 吸い上げた液体金属は流体バルブによって平均噴出量程度(約300g/sほど)に制御します。これをする理由としては3点あります。

 1点目はこのゲームの「パイプ内にある1kg未満の液体は沸点や凝固点を超えても愛変化しない」という仕様を利用するためです。これにより金属を液体のまま最終的な希望の温度まで冷却することができるので、固体にしたものを掃除機で吸ってコンベアに乗せて~というのがなくなので自動化制御が非常に少なく取り回しが楽になります。

 2点目は休眠期も含めて一定の電力を常に得られるようになります。

 3点目は蒸気タービンの排熱を自己冷却で解決することにとより電力のロスをなくすことができます

 

・蒸気タービンの自己冷却

 蒸気タービンの発熱を自身の排水で行うことにより、電力ロスが減ります。金火山・銅火山では最大の量の噴出量でも対応できますが、鉄火山では噴出量によっては自己冷却出来ない場合があります。

 目安としては蒸気タービンの熱破壊量350kDTU/s以下が自己冷却できる範囲です。鉄火山の場合は休眠期も含めた平均噴出量が285g/sを超えてくると長ーい時間稼働しているといずれはオーバーヒートする可能性が見えてきます。そのため安全を期して鉄火山の場合には蒸気タービンを2台体制にするか、近くに野生のウィーズウォートを植えておくか、電力が少し無駄になりますが液体クーラーで冷やすといいでしょう。

 

・金属の2段階の自己冷却

 ボイラー室を出てすぐの液体金属はまだ125℃付近。これを最終目的の温度まで冷却するわけですが仮に液体クーラーのみで25℃まで冷却する場合は100℃分の冷却する電力が必要です。ここで蒸気タービンの排水を利用することで、液体金属を125℃から100℃付近まで冷却できるので液体クーラーで冷却する分が75℃分になり、電力的にちょっとお得です。

 

<最後に>

 あまり検証もしていない公正なのでひょっとしたらどこかに落とし穴があるかも・・・?仕組みの案程度に見てください。