liquid-phaseのブログ

足湯で疲れをふっとばす(鉄板激うまギャグ)

金属火山の攻略 ボイラー室外タイプ 手押しポンプ構成

 金属火山の攻略におけるボイラー室外タイプの記事です。金属火山を真空下におくことで余計な場所で熱交換させず、意図した場所で熱交換をさせるのが目的。

 今回はその中でも給水ポンプの仕様を利用し、あつあつの液体金属を吸いあげるというロマンあふれる構成。

 金属火山を扱うのがまだ慣れていない人は金属火山の事前知識として下記記事を先に参照していただけると分かりやすいと思います。

 

 

<構成>

 噴火してくる液体金属を液体そのままでストックし、逐次必要な分だけ取り出せるため自己冷却タービンに向いており、蒸気タービンの冷却のための無駄な電力を必要としないのがメリット。

<動作説明>

①金属火山の左側から垂れてきた液体金属は下部に溜まる

②自動掃除機によって手押しポンプから組み上げ、ボトル空けによって排出

③液体金属は加重センサーの上に落ち、ボイラー室へ熱を伝えながら冷却されて固体化

④荷重センサーの上に金属があるときは機械式エアロックが閉じて追加の搬入を止める

④ボイラー室の温度が温度センサーの値の閾値以下になったら自動掃除機によってコンベアローダーに送られコンベアレールに

⑤一次冷却スペースで100度近くまで冷却され、二次冷却スペースで20℃まで冷却

⑥液体クーラーの排熱は蒸気タービンで回収。蒸気タービンの冷却は排水による自己冷却。

⑦荷重センサーの上に金属がなくなったら再び自動掃除機が手押しポンプから金属をくみ上げる

 

<押さえておきたいツボ>

・手押しポンプ・ボトル空けの仕様

 真空下に配置された手押しポンプは下に伸びている根っこの部分は熱交換を行いません。そのため、高温の液体をオーバーヒートすることなく汲み上げることができます。

 真空下におけるボトル空けは対象の液体と直接熱交換をしません。足元に落下しなければオーバーヒートに存廃はありません。

 2つとも設備自体の発熱はないので冷却の必要もありません。

 

 また、意図したものなのかバグなのかは定かではありませんが手押しポンプとボトル空けは対象が溶解金属の場合は自動掃除機によって搬入することが可能です。(自動ボトル化はONにしましょう)。この構成のミソですね。

 

 また、自動掃除機での手押しポンプからボトル空けへの1回の汲み上げ量は200kgと固定であり、ボトル空けは一定の時間をかけて排出されていくのですぐに冷却して固化されていればタイル化する心配がないのも嬉しいポイントです。

 

・金属の2段階の自己冷却

 ボイラー室を出てすぐの液体金属はまだ130~125℃付近。これを最終目的の温度まで冷却するわけですが仮に液体クーラーのみで20℃まで冷却する場合は100℃分近くの冷却する電力が必要です。ここで蒸気タービンの排水を利用することで、液体金属を125℃から100℃付近まで冷却できるので液体クーラーで冷却する分が80℃分になり、電力的にちょっとお得です。

 

・蒸気タービンの自己冷却

 蒸気タービンの発熱を自身の排水で行うことにより冷却コストがかからなくなります。排水に熱をしっかりと伝えるために蒸気タービンの部屋は水素(2kg/tile)で満たす必要があります。

 ボイラー室の温度が138℃付近が自己冷却できるギリギリの値ですが、今回の構成では金属が搬入された直後はこれよりも温度が上がってしまいます。

 ボイラー室の水の量を増やす、搬入する条件の温度センサーの値を低くするなどして対応する必要があります。

 参考までにボイラー室の水の量は計600kg、温度センサーの値を130℃未満で設定するといい具合に動きましたが、安全を期すならば電力が少し無駄になりますが液体クーラーで冷やすといいでしょう。

 

・蒸気タービンの排水を2股に分ける

 蒸気タービンの排水を金属の一次冷却にも使用するのですが、このとき金属によって排水の温度が100℃を超えることがあります。

 ここでこのゲームの「パイプ内にある1kg未満の液体は沸点や凝固点を超えても相変化しない」という仕様を利用します。蒸気タービン1台の排水は2kgなので流水バルブで1kgに絞れば排水をいくら温めてもパイプ破損しません。

 

・自動掃除機とコンベアローダーの冷却

 構成例のように自動掃除機は中央のマス、コンベアローダーは搬入する側のマスが真空であれば運搬するアツアツの金属とは熱交換をしません。しかし設備自体の発熱は僅かながらあるので冷却は必要です。

 構成例では液体ロックを介して蒸気タービンの自己冷却に任せています。100℃付近になるのでオーバーヒートしないように125℃まで耐えられる素材を選びましょう。

 

<最後に>

 あまり検証もしていない公正なのでひょっとしたらどこかに落とし穴があるかも・・・?仕組みの案程度に見てください。