liquid-phaseのブログ

足湯で疲れをふっとばす(鉄板激うまギャグ)

金火山の攻略 ボイラー室内タイプ 鋼鉄不使用構成

 この記事で紹介するのは金火山をボイラー室内に設置する構成の内、鋼鉄不使用での構成です。

 

鋼鉄を使用する基本形の構成は下記記事になります。

 

<注意事項>

 構成上、熱量の加算が正常に処理されないバグ発生する可能性があります。

当方の環境では等速or2倍速且つロード直後に発生しやすく、3倍速の場合では基本的に発生しません。

 当方のPCがオンボロのなので環境依存の可能性アリ。安全性を取りたいならばボイラー室外タイプの構成をオススメします。

 

<概要>

 2626.85℃と鋼鉄も溶ける温度の液体の金を噴出しますが、熱容量は0.129と小さいので熱量自体は金属火山の中で一番小さいです。平均的な噴出量のものを30℃まで冷やすとすると下記のような感じ。

 熱量が少ないのでボイラー室に金火山を配置しても蒸気の温度上昇は控えめ。そこで何とか鋼鉄を使わないで攻略しようというお話です。

 基本形の方の構成では自動掃除機・コンベアローダー・液体クーラーをボイラー室に入れていたので鋼鉄は計1600kgと結構な量を使用していました。まだまだ序盤で鋼鉄が足りない・・・といった場面に使える鋼鉄不使用の構成です。

<構成>

 画像は逐次発電にも対応できるようになっていますが、蒸気タービンの温度マージンが非常に狭いため、基本的に常時発電推奨です。逐次発電にする場合は発電の優先順位を最上位にしてボイラー室の熱容量も大きくしましょう。

 

<動作説明>

1.噴出された液体金が熱交換プレートによって周囲の蒸気と熱交換し、瓦礫化して個体の金へ

2.蒸気の温度が上がり蒸気タービンで発電&熱破壊→ボイラー室温度低下

3.瓦礫化した金はボイラー室が125℃未満になったら自動掃除機によって格納庫へ搬出

5.蒸気タービンの排熱と、瓦礫化した金の熱は原油に移り、液体クーラーによってその熱をボイラー室へ移す

6.液体クーラーによって移された熱は再び蒸気タービンにて熱破壊+発電をする

 基本形の構成では噴火終了後すぐに瓦礫を運んでいましたが、この構成はコンベアレールを使わない都合上、ボイラー室が冷えてから瓦礫を運びます。

 

<押さえておきたいポイント>

・オーバーヒート温度

 自動掃除機やコンベアローダーは基本のオーバーヒート温度が75℃なので金アマルガムを使ったとしても+50℃なので125℃です。ボイラー室の中へ入れられません。

 液体クーラーは基本のオーバーヒート温度が125℃なので金アマルガムを使うと50℃なので175℃。ボイラー室内をこれ以内に収めるようにすれば運用可能です。

 

原油

 金火山の土台となっているニュートロニウムですが、これは上に乗っている瓦礫化した金属と熱交換を行いません。そのため、上に乗っている瓦礫はそのマスにある気体や液体とのみ熱交換をするわけですが、気体は基本的に熱伝導率が悪いため熱を逃がし辛いです。そのため液体を撒くことにより、効率よく熱を拡散することが出来ます

(熱伝導率例:酸素:0.024 蒸気:0.184 水:0.609 原油:2.000)

 

 ただし問題は原油や石油の相変化する温度です。原油は402..9℃で石油になり、石油は541.9℃で酸性ガスへと相変化します。そのため相変化しないように使う場合はたっぷりと準備しましょう。噴火マスの直下に300~400kg/tileほど欲しいので、計2tほどあればとりあえず大丈夫です。

 

・水の量

 金アマルガム製の液体クーラーのオーバーヒートの温度が175℃なのでボイラー室の熱容量は基本形のときよりも増やす必要があります。

 噴火時のボイラー室の温度のピークを150℃、原油2000kg、金の1回の噴出量を多めの500kgと仮定すると、水は約735kg必要です。ただ、なんだかんだオーバーヒートが起こると面倒なので噴出量に関わらずボイラー室の蒸気の量は計1000kg位は準備しておきましょう。

 蒸気のマスは21マスあるので水が1tだと1000kg/14tile=71.4kg/tileとなり、圧力超過にもなりません。

 

・液体クーラーの制御

 金アマルガム製の液体クーラーはオーバーヒート温度175℃。

 金アマルガム製のものは熱容量が小さい上に熱伝導率は高くないので設備自体の温度が非常に上がりやすいです。

 金火山が噴出してボイラー室内がピークになるようなタイミングで液体クーラーが稼働するとオーバーヒートする可能性が非常に上がります。そのためボイラー室内がある程度温度が下がっている状態のみ動作するように温度センサーで制御をすると安全性が増します。

 液体クーラーは設備のため床との直接熱交換はせず、設置してあるマスの気体や液体のみと熱交換をします。先に書いたように気体は熱伝導率が悪いので俳熱を効率よく発散させるために原油or石油は撒いています。

 

・自動掃除機の吸引範囲

 掃除機を外に置いているのがミソ。自動掃除機は斜めに障害物がなければ、部屋を超えて改修することを利用しています。

 ボイラー室の金を取り出して自動化ディペンサーへ搬出します。自動化ディスペンサーはその隣のマスに排出するのですが、ここは自動化掃除機は範囲外。これで制限なく運出できます。

 金の落下先には金属が熱交換しやすいように水なり原油を撒いて液体クーラーで冷えるようにしておきましょう

 これにより自動掃除機は高熱に曝されることがないので鋼鉄でなくてOKです。(金とは直接熱交換しないのでもちろん鉛でもOK)

 

 別方向からのアプローチ

 

運び方は色々あるので好みに配置してください

・自動掃除機の制御

 ボイラー室の熱容量や金の噴出量によってはボイラー室の温度が下がりきってすぐは金の温度がまだ150℃程度だったりすることもあるので、フィルタゲートで30s待機させてから自動掃除機が動くように制御しています。

 

<ちょっと改造>

・自動掃除機の制御

 噴出が再開された直後というのは噴出された金はすぐに瓦礫化しますが、まだ温度センサーは熱伝導の関係で125℃を下回っています。そして金は勿論まだアチアチ。

 ボイラー室の温度は125℃以下の状態で瓦礫化した金が発生するので、自動掃除機はこの隙間に高温の金を運び出してしまいます。

 これを防ぐためにはメモリスイッチとフィルターゲートを使って自動掃除機は一度温度が下がって搬入を終えた後は次の温度の上昇が起こるまでは動作させないようにさせます。

 

「フィルターゲートとかメモリスイッチとかよくわかんねぇよ・・・」といった場合には手動で操作しちゃいましょう!

 そろそろ溜まってきたかなーというときにチラっと金の温度を確認して結構温度が下がっていたらスイッチONで取り出します。

 単純なので配線ミスや設定ミスも起こりませんし精錬金属の量も節約になるので結構優秀。

 

原油の量を節約

 多くの原油を準備するのは大変なんだが…という場合。

 下図のようにすれば原油を計200kgに節約して液体クーラーの排熱を促しつつ、噴火した金と原油は触れないので酸性ガスになってしまうリスクをなくすこともできます。

 気体と液体は熱交換し辛いので熱交換プレートを1枚追加しておくのが無難です。

 変更した場合の影響としては熱容量が変わります。原油の熱容量が減った分、水を増やさないといけないです。水は計算上は1465kg必要なので1600kgは欲しい所。

 

 また、瓦礫化した金の熱の拡散も遅くなるという影響もあります。ボイラー室が冷えてから持ち出しを開始するまでの時間を長くとるなどしないとボイラー室は125℃まで冷えたのに金はまだ200℃以上のを搬出しかねません。

 ・・・ですが、正直金の熱容量は小さいので125℃だろうが200℃だろうが液体クーラーで冷却するならば全然問題はないのでフィルターゲートの設定はそのままでもOKです。

 

原油を不使用

 蒸気タービンに必要なプラスチックはつやつやドレッコから調達していてまだ原油がないんだが・・・という場合。あると思います。

【液体クーラーの俳熱による温度上昇】>【周囲への熱の発散による熱の温度下降】

となることが問題なので、パイプ内温度センサーと温度センサーの2つに加え、タイマーセンサーを使って液体クーラーの連続稼働時間を制御してしまえばいいわけです。

 ANDゲートで接続する方法もありますがスペースを取って配線が複雑になってしまうので検知条件を逆にしてからそれを一繋ぎにしてNOTゲートを使っています。

考え方としては

 ①温度センサーで130℃未満を検知

 ②タイマーセンサーで5秒OFF 1秒ON

 ③パイプ内温度センサーで30℃以上を検知

 この3つが満たされている時に液体クーラーを動かしたいので

 ①温度センサーで130℃以上を検知

 ②タイマーセンサーで5秒ON 1秒OFF

 ③パイプ内温度センサーで30℃未満を検知

 この3つのどれか1つでも満たされていなければ液体クーラーを止めると同等になります。このゲームはONとOFFの信号がぶつかったときONが優先されるワイヤードorなのでORゲートを介して接続しなくても問題ないです。

(信号の逆流がNGの場合や信号の細かな同期が必要な場合はORゲートを使うこともありますが今回は気にしなくてヨシ)

 

 個人的にはオーバーヒートは修理すれば済みますが酸性ガスが発生するとリカバリーがアホほど面倒くさいので原油を使わないこの構成が一番好みです。

 

<おまけ>

 別記事で書いた金火山の攻略 ボイラー室内タイプ 蒸気量調節構成と組み合わせたもの。

 もはや意地でも金火山をボイラー室に入れて鋼鉄を使わないということ自体が目的になっており、こじらせた構成。

 液体クーラーもボイラー室から隔離することによりボイラー室は200℃まで扱います。これで金火山の熱によるオーバーヒートの心配はゼロ!

 

 液体クーラーの冷却は排水の一部を利用。

 パイプ破損を防ぐために流体バルブを使って流量を調整しています。液体は1000g以下だとパイプ内で温度の影響は受けますが相変化しません。

 これを利用し液体貯蔵庫からの排水は10kgで流れてくるので、流体バルブを使って1000g分の排水を分岐して冷却に回しています。

 

 設備のオーバーヒートを防ぐために「自動掃除機を部屋外から動作させる」「設備の稼働率を制御する」「異なる温度帯の部屋を作る」という仕組みは火山系を攻略する上で何かと便利なテクニックなので覚えておいて損はないです。