liquid-phaseのブログ

足湯で疲れをふっとばす(鉄板激うまギャグ)

9kings 貪欲の王 攻略メモ

 9kingsの攻略メモです。今回は貪欲の王についてピックアップ。お金こそパワーだ!を味わいたければこの王。最初は最弱候補と思っていたけど実は最強なやればできる子みたいで現在は最高難易度の国王ⅨⅨまで攻略済み。

 

■貪欲の王

< 特徴 > 英wikiより抜粋

  ゴールドを生成、盗み、そして創造的に消費するカードを用いて、ゴールドを基盤とした戦略に焦点を当てています。長期的な計画と資源の蓄積が報われ、コストと引き換えに強力な効果を発揮します。終盤戦では強力ですが、序盤の攻撃には脆弱です。

 

 ほんとこの通り。パワーの出し方が難しい王というイメージ。

 

■特典

 △七光り

 ゲーム開始時にランクx20Gを持った状態でスタート。お金の主な使い道と言えばリロール。なのに2回分のリロールにもならない。

 ◎寡頭政治家

 開始時にランクの枚数分金庫カードを入手。金庫自体は強くないが、供物や改修の餌に出来るので非常に強い。

 △行商人

 商人からのカード購入がランクごとに1枚無料。即効性もなく30G分の価値しかない。

 △拡張主義者

 開始時にランダムにタイル追加。貪欲の王はそんなにいらない。

 ◎独創性

 宮殿のレベル上限解放。貪欲の王の城カードは最強クラスなのでほぼ必須。

 △幸運

 商人のレアカード率10%増加。いらない。

 ◎永続化

 ランクx2回分リロール無料。他の王だと必要ないが、貪欲の王は固有特典が恵まれていないので選択肢として有力。

 ◎政治家

 勅令の候補1up。貪欲の王は固有特典が恵まれていないので選択肢として有力。

 

 

カード

 ■宮殿

レベル   ダメージ     ヒット数/秒 クリティカル確率
1 infinite 0.29 0
2 infinite 0.36 0
3 infinite 0.45 0
4 infinite 0.56 0
5 infinite 0.70 0
6 infinite 0.87 0
7 infinite 1.09 0
8 infinite 1.36 0
9 infinite 1.70 0

 本ゲーム最強屈指の城カード。攻撃力が無限大で金色の敵を倒すとLVに応じたゴールドを落とす。攻撃がAUTOの場合、金銭を得る効果が発生しないので注意。

 攻撃力が無限というのは難易度が高くなってくるほど重宝する。というかこれのみで解決するしかないほど敵が硬くスケーリングが間に合わない。ゴールドもリロードに不自由しないくらいに貯められるようになり理想の展開に持ち込みやすく、ゴールドがあれば傭兵がスケーリングする。

 

 ■ビーコン

 言わずもがなどの王でも欲しい最強バフ。これで宮殿の攻撃速度をモリモリ増やしたい。

 

 ■金庫

 設置すると戦闘終了後にLVx3G手に入る。正直めちゃくちゃ弱い。LVを上げたら5→20G→50Gくらい欲しい。

 一応ディスペンサーの攻撃速度バフにはなるのでシナジーがなくはないが、LV9宮殿の1発で並んでしまう程度。 供物や改修の餌にするためにその場凌ぎで取る。

 

 ■ディスペンサー

 ゴールドを獲得ごとに自身の攻撃速度をバフするタワーカード。稼ぎやすい貪欲の王では何もしなくても勝手に育ってくれるので単体攻撃なことを差し引いても強力。攻撃速度が非常に早くなるので大釜と相性が良さそうだがやってみると微妙。主力で運用する場合には素直に鍛冶屋か採石場で火力をバフしておきたい。

 

 ■ミダスの手

 1枚だけでは効果が薄いが図書館で重ねまくると恐ろしい金銭効率を産むカード。効率を上げるには1つの部隊を強化しまくりそれに付与することで進化発揮する。難易度が上がってくると直接火力や耐久力に関与しないバフなので貪欲の王では運用が難しいが傭兵に付与して自分の給料を稼がせまくると楽しい。

 

 ■抵当

 対象区画を破壊しLVx30Gを入手する。区画から取り除きたい場合に使うと思うがその場合対象区画はLV1なのでカードを2枚使って30G入手になる。1枚井戸に捨てると9Gなので微妙。

 ちなみに実験ネズミを改修でレベルアップさせまくったあとに売却すると一気にお金が手に入るというテクニックもある。

 ■過剰投資

 30Gを代償に対象のHP・攻撃力・攻撃速度を15%upさせる最強クラスのバフカード。序盤から終盤までいつまでも役に立つのは強い。貪欲の王はお金を稼ぎやすいので30G消費もあまりデメリットにならないので運用しやすい。

 

 ■傭兵

 部隊ユニットだがユニット数は現在の所持ゴールド÷15になるという変わったユニット。能力はHP・攻撃力・攻撃速度とどれも高水準。バフによって様々な場面に運用できるが面器用貧乏ともいえる。

 貪欲の王はタンクを育成する環境が難しいので全くバフしない傭兵を複数雇って大量の所持金により数量での押すタイプのタンクが強力。

 

 ■泥棒

 後衛ユニットにジャンプして攻撃を仕掛けに行く近接部隊ユニット。石の王や魔法の王など前衛の火力が薄く、後衛の火力が高い相手に非常に刺さる。ターゲットを分散させる能力も高い。

 HP・攻撃力・攻撃速度のどれも高くはないので泥棒をメイン運用は難しい。

 固有勅令のシミターは泥棒の攻撃力が全てクリティカルになる。

 

■固有勅令

 〇保険    味方ユニットが9体死ぬたびに1G獲得

 傭兵を数量タンクとして運用するときに真価を発揮。重ねることでさらに倍!序盤は効果を受けづらいので安定してからが無難。

 △シミター    泥棒の攻撃が全てクリティカル

 対象が泥棒のみであり、泥棒自体も強くないので微妙。

 △特売品    商人のカードが半分

 沢山お買い物できるが貪欲の王は欲しいカードの王と相性は悪くないので商人依存度は低い。

 △強盗    全ての部隊ユニットにミダスの手スタック2つ付与

 効果がめちゃくちゃ薄い。

 〇再利用    廃棄穴にカードを投げた時に得られるゴールドが3倍

 1つだけだとカード1枚が27Gになる。まぁそこそこ。この勅令が強いのは重ねて取った時。2つならば1枚81G、3つならばカード1枚で243Gと恐ろしいほどのゴールドが手に入るようになる。そして商人でこの金額より低い値段であればカードを買って売った方がお金が儲かるという楽しいことが出来る。

 

<構成・シナジー案 宮殿軸>

 

 宮殿をビーコンで速度バフしまくり、攻撃力無限大を押し付けていく。難易度ⅸⅸまで通用するパワー。部隊ユニットは全て傭兵。

 宮殿の攻撃は34年目の大型ボスには無効化されてしまう。そのため果樹園を採用して足止めして別ユニットで倒せるような構成にしておくこと。

 

 高難易度では序盤はとにかく宮殿のレベルを上げを最優先。他の全てのユニット・設備を犠牲にしてでも上げる。改修での宮殿のレベルアップを阻害するのでビーコンや傭兵はしばらく手持ちにしていてもいい。

 まずは初手に魔法の王を相手して供物を引っ張りたい。そうでもしないとまずスケールが間に合わない。そして宮殿のLVが8か9になるころからビーコンで攻撃速度を上げることを意識する。アプデによって負けた場合でも自国カードが手に入るようになったので任意のタイミングでビーコンを入手できるようになった

 相手の王は供物を持つ魔法の王、敵ユニット数が少なく増殖を持つ自然の王が理想。

 改修を持つ進歩の王も良いが敵のユニット数が多く、倒しづらいのでやや難しい。途中の宣戦布告で選ぶのが理想か。

 血の王の墓地は非常に有用だが敵ユニット数がかなり多くて相性が良くないので攻撃速度が上がり切っていないと厳しい。

 石の王はバリスタでぶち抜かれるので非推奨。

 

勅令

 過剰労働が最強。これを2つ取ってそのあとは保険を取るとお金を稼ぎやすい。